服用指示の解釈
食後服用
通常の服薬時期で食事をしてからすぐ~30分後くらいに服用して下さい。
注)痛み止めや風邪くすりは胃を荒らすことがあるので食後すぐの方がよいです。
食前服用
食事の前すぐ~30分前くらいに服用して下さい。
食後服用で吸収が低下する薬、漢方薬、吐き気止め、制酸剤、消化管運動調節剤などが
食前服用となります。
注)血糖降下剤(経口糖尿病剤)は服用してから食事をしないと低血糖症状になることがあるので
食事の直前に服用して下さい。薬の服用を忘れて食事を始めた場合は、食直後に服用して下さい。
食間服用
食後2時間くらい経過した空腹時に服用して下さい。
吸収が悪い薬、漢方薬、空腹時の胃痛など用いる制酸剤など
寝る前(就寝前)服用
厳密に寝る直前でなくて結構です。(薬の効く時期を考慮して服用)
睡眠剤(眠らせることを目的)、緩下剤(効果が見られるまで6~12時間かかるため)、
気管支拡張剤(明け方の発作予防のため) H2ブロッカー(深夜~明け方の胃酸分泌抑制のため
頓服薬
発熱時、疼痛時、不眠時、便秘時、発作時など必要に応じてその都度服用して下さい。
解熱・鎮痛剤は、胃粘膜障害があるため食後、睡眠剤、下剤は寝る前の服用が望ましいです。
薬の効果を発揮させるために
保管
[1] 湿気、直射日光をさけて下さい。(湿気や直射日光の影響を受けやすいため)
[2] 保管温度を守って下さい。
冷所保存—坐剤、点眼剤、水剤(シロップ剤)、インシュリン注など
服薬遵守
薬は決められた量を決められた時間に服用して効果を発揮します。
服薬を守らないと例えば、抗生物質を毎食後に1錠ずつ服用するように指示されたのに
昼は外にいるため朝夕しか服用していないと、効果が不十分になるだけではなく
抗生物質耐性菌の出現などにより抗生物質が効かなくなったりします。
逆に、早く良くなるだろうと自己判断で抗生物質を多量に服用すると常在腸内菌まで
殺菌してしまい下痢や出血などの副作用が生じることがあります。
服薬理解
何の薬を何の目的でいつ飲むのかを理解しておくことが大切です。
服用上の注意
錠剤などの包装材料を誤って服用しないように注意して下さい。
錠剤やカプセル剤は1錠ずつ包装されていることがほとんどのため服用する時は必ず
包装材料から薬を取り出して服用すること。誤って服用して消化管が損傷した例があります。
副作用
薬は、正しい服薬をしていても副作用が生じることもあります。
副作用は薬の作用から予想されるものと突発的に生じるものがあります。
なお、過去の副作用歴、アレルギー歴は必ず申し出てください。
相互作用
複数の種類の薬を同時に服用する場合、飲み合わせによっては効果が
増強されたり逆に減弱されたりすることがあります。
他の医院や病院から薬をもらっている場合は必ず申し出て下さい。
食事
薬を服用している時は、規則正しい食生活が必要です。
薬は、食事により大きく影響を受けます。食事を取らないと薬は急激に吸収されたり、
逆に吸収が遅くなったりすることがあり、薬の効果が発揮されないことがあります。
アルコール
アルコールで薬を服用しないで下さい。
アルコールにより薬の代謝が遅れたりして薬の作用が増強することがあります。
タバコ
タバコを吸っている人は薬が効かないことがあります。
ニコチンが肝臓で薬の代謝を早めることがあります。
例えば気管支喘息の治療剤テオフィリンは喫煙者では効きにくいです。
グレープフルーツジュース
グレープフルーツジュースで薬を服用しないでください。
薬の代謝が抑制され作用が増強することがあります。
牛乳
牛乳で薬を服用しないで下さい。
牛乳中に含まれるCaが薬と結合して吸収しなくなることがあります。
お茶
薬はお茶でのんでも大丈夫。
以前、鉄剤はお茶で服用してはいけないと云っていましたが、
現在の鉄剤は影響がほとんどないため問題ありません。